山口市にて助成金申請のプロである社労士が助成金の申請支援を行っております。[運営]社会保険労務士(特定)、行政書士 宮川英之事務所

65歳超雇用推進助成金 - 山口 助成金 支援センター

65歳超雇用推進助成金

65歳超雇用推進助成金

65歳以降の定年延長や継続雇用制度を導入する事業主に対して助成します。

★オススメのポイント
現在60歳以上の労働者を雇用している事業主さまにオススメです。
この助成金は計画届を出す必要がありません。
支給要件がそろえばすぐに申請できます。

助成額は10万円~160万円!
(措置の内容や年齢の引き上げ幅、60歳以上の雇用保険被保険者数によります)

こんな事業主が対象になります。

  1. 雇用保険適用事業所の事業主であること
  2. 次のいずれかに該当する制度を就業規則または労働協約に規定し実施すること
  • 65歳以上への定年の引き上げ
  • 定年の定めの廃止
  • 66歳以上の年齢まで雇用する継続雇用制度の導入
  • 他社による継続雇用制度の導入

支給額

定年の定めの廃止

 60歳以上被保険者数 支給額
1~3人 40万円
4~6人 80万円
7~9人 120万円
10人以上 160万円

定年の引上げ

60歳以上被保険者数 引上げ年齢
65歳まで
定年引上げ
66~69歳へ定年引上げ 70歳以上への
定年引き上げ
上幅5歳未満 上幅5歳以上
1~3人 15万円 20万円 30万円 30万円
4~6人 20万円 25万円 50万円 50万円
7~9人 25万円 30万円 85万円 85万円
10人以上 30万円 35万円 105万円 105万円

継続雇用制度の上限年齢の引上げ

60歳以上被保険者数 66歳~69歳まで 70歳以上
1~3人 15万円 30万円
4~6人 25万円 50万円
7~9人 40万円 80万円
10人以上 60万円 100万円

他社による継続雇用制度の導入

措置内容 66~69歳への引上げ 70歳以上への引き上げ
支給額(上限) 10万円 15万円

支給要件

本助成金を申請するには、定年の引き上げ等の実施や制度の規定にあたって、経費を負担していることが条件となります。例えば有料のコンサルティングを受けたり、就業規則を書き換える手続きを専門家の社会保険労務士に委託した場合などです。

その他情報

支給申請日の前日において1年以上雇用されている60歳以上の雇用保険被保険者を1人以上雇用していることが要件となります。

無料相談実施中!中小企業のみなさま、お気軽にご相談ください。

083-941-0135
平日 9:00 - 18:00

お問い合わせ・資料請求

メールは24時間受け付けております。

山口助成金支援センター

電話番号 083-941-0135
FAX番号 083-941-0136
メールアドレス info@sr-miyakawa.com
住所 753-0221 山口県山口市大内矢田北一丁目18-20
営業時間 平日 9:00 - 18:00

ソーシャルボタン

こちらの記事も読まれています。

  • 両立支援等助成金とは両立支援等助成金とは 育児休業、介護休業などの育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律に基づいた、両立支援等助成金のことです。助成金を支給することにより、 […]
  • 新規事業者や開業者が申請できる創業助成金について新規事業者や開業者が申請できる創業助成金について 会社を創業する際に申請できる助成金が「創業助成金」です。この助成金は申請すればだれでももらえるわけではなく、補助金のように「審査」を受ける […]
  • 『心の病で労災申請 最多』19/7/1『心の病で労災申請 最多』19/7/1  働き方改革のために、労災に関する認識が変わり労災申請件数は高まったが、そのうち労災認定を受けた人が例年より減っているのは、働き方改革が一 […]
  • 緊急雇用安定整助成金緊急雇用安定整助成金 緊急事態宣言が全国で解除され、日本国内が少しずつ活気づいてきたようにに感じています。 もちろん自粛生活が終わりを迎えたわけではありません […]
  • 助成金の詐欺に注意!助成金の詐欺に注意! 助成金を申請する際に、事実と異なる書類を作成して助成金を受給しようとすることは犯罪です。実際に助成金を受給しなくても、申請するだけで「不正 […]
PAGE TOP